どうして最近中学生の帰りが早いんだろうと思ったら、春休みに入っていたんですね・・・
気付けば3月も下旬
わたしの周りでは今年大学を卒業してこの春から新社会人という人が多いです。
期待の春・緊張の春。
リラックスして新しいスタートをきってほしいですね。
そして本日、凸版印刷さまのBookWagonの2台目が新しい図書館バスとして納車されました。
なかよし号 次の活躍の舞台は色麻町です。
色麻町のかっぱ伝説にちなんだご当地キャラの
「かっぺいくん」と「まこちゃん」が大きくデザインされた移動図書館車
BookWagonのイラストと一緒に再び旅がはじめるんですね。
扉を開けるとびっしりの本!
いまでも扉を開けるときはワクワクします。
最近どんどん溜まっていく一方で本を全然読んでいないですね。
この春からまた読書の習慣をつけてみようかな
おはようございます。
震災から2年が経ちました。
「復興について」たくさんの意見があります。
連日震災関連のニュースも絶えません。
私たちに何ができるか。
もう2年、まだ2年、もっと考えなくてはいけませんね。
そして、そんな復興の歯車となるべく特別な1台が出発します!
走れ東北!移動図書館プロジェクト と題して移動図書館車が復活します!
復活?
そうですこちらのバスは以前凸版印刷様で製造した BookWagon
デザインも一新して新しい場所でシャンティ国際ボランティア会様の移動図書館車として活躍します。
あれから2年、その思いが継がれてまた新たなスタートを切ります
それにしても今回もまた楽しい1台に仕上がりました
本を借りにくるひとたち、喜ぶだろうなあ~
「立ち読み お茶のみ おたのしみ」
がんばってるひとたちに安らいでもらえるバスになってほしいですね
おはようございます!
みなさんにやっと紹介できる日が来ました
本日、ベガルタ仙台選手専用車が仙台セントラルバス様へ納車となりました
ベースのイエローの状態ではなかなかピンとはきませんでしたが、やはりステッカーを施工するとグンと迫力が増します。
仙台・東北のみならず、ACL初出場で日本中から愛されるクラブチーム。
わたしの友人にも熱狂的サポーターがいます✿
選手や監督、関係者のみなさんを乗せて、これからこのバスが走る、なんだか感慨深いですねえ
いつもはテレビの向こう側の選手たちがとても身近に感じられ、なにか勇気をもらった気がします
このバスはFacebookや詳細ページでも紹介しております。
ぜひご覧ください◎
毎度お世話になっております。
あけましておめでとうございます、なんて言ってたら
アッという間の2月・・・
更新滞りまして申し訳ございません・・
今日はとても暖かい!!風が吹くと春陽気。
そして明日は節分です。
そしてそして4日から暦上の春です
どんどん春が近づいてきます。
なんとなく鼻もムズムズするんですが・・・
しかし暖かくなってからこわいのは雪崩や落雪。
中途半端に溶けた雪面、ハンドルを取られて脱輪してしまったり、
屋根から落ちてきた雪や氷で車がガシャンなんてことも。
気をつけたいですね
「春」というよりは「年度末」で忙しいという方もいらっしゃると思いますが、
鬼は外にだして福を呼び込み、春のスタートダッシュを切りましょう。
![]() |
明けましておめでとうございます ![]() 本日よりヴィ・クルーもお仕事がはじまりました ![]() 雪は少ないですが寒いですね。 でも1週間お休みしていた体を起こすにはぴったりかもしれません ![]() 今年はいろいろ挑戦の年になりそうです! 4月からはあっという間の3年目突入、覚えることがたくさんあります。 まずは吸収、まだまだ吸収。初心忘れるべからずで頑張ります。 今年もよろしくお願いいたします ![]() ![]() |
こんにちは、やまきです。
2012年もあと1週間・・・弊社稼働日もあと5日
何かとバタバタする時期ではありますが、
1年の最後、事故など起きないように気を引き締めていきましょう
さてみなさんは毎朝どうやって気を引き締めていますか?
目覚ましが鳴った瞬間スイッチオン!とか
通勤車に乗ったらスイッチオン!などなど、各々に仕事スイッチがあると思います。
中には制服に着替えたらスイッチオン!という人も多いのではないでしょうか。
バシッとフォーマルな制服や、そろいの作業着など、
「制服」は「団結力」や「信頼感」を印象付けるものです。
ちなみに弊社はベージュのつなぎで統一されていますが、事務所の一部は洋服なのです・・。
と!いうことで!!
揃えました!ヴィ・クルージャンパー!!
本日届いた新しいジャンパーです^^
胸ポケットには Vi-Crew の会社名と苗字の刺繍。
今日からこれを来てビシッといきます!
おはようございます。ビシビシと寒いですね
今朝の道路はツルツルテカテカ状態
私の通る交差点では目の前を横切るトレーラーが坂を上れず、
ゆっく~り後ろに下がっていきました・・・
大事故につながらなくてよかった
なんて見とれてるうちに自分も進めなくなり・・・
なんとか前に出ましたが月曜の朝からハラハラでした
ここ数年よく耳にする「記録的な〇〇」
東北の記録的な大地震。
九州の記録的な大雨。
そして北陸の記録的な大雪。
今年は関東・西日本でも例年以上に冷えるとのこと、厳しい冬になるそうです。
この冬が「記録的な」にならないように願うばかりです。
忘新年会シーズンですので、
ハンドルキーパーさんは路面凍結には充分ご注意ください。
もちろん飲酒運転は絶対にだめです
ちなみに弊社では2012年12月30日(日)~2013年1月6日(日)まで年末年始休業をいただいきます。
ケガなどしないで健康に新年を迎えるためにも皆さんの意識で事故を防ぎましょう。
おはようございます。
とうとう雪が降ってしまいましたね
北海道では暴風防雪で停電になってしまう事故もありました。
雪で暗いし寒いし不安だと思います。
今日には病院などの施設の電気が復旧するとのこと、
あと少しです!頑張れ!
さて、昨日は仙台アエルで「震災復興!エネルギッシュ企業フェア」が開催されました
仙台市を中心として33社の企業が集まった展示会です。
今回のテーマは「震災復興」。そのため業種も地域も異なります。
ヴィ・クルーでは製品開発課から、LED路肩灯のシャインマーカーを展示。
まず他業種の方は「路肩灯って何?」という所から入りますよね
説明してもなかなか認知度の低い部品ゆえに、パッときてもらえなかったなあ、という印象でした・・・残念
でも「この小さな部品が安全な走行に一役かっている」ことを知っていただけた良い機会となりました。
みなさんに「今日の帰り、バスの足元見てみるよ」と言っていただきました。
その路肩灯がシャインマーカーだといいなあ
そして今回感じたのは、やはり食べ物は強い!
会場内もいい香りですし
来場者アンケートでの人気ブースは上位5社とも全てが食品関係。
「試食」という強みもありますが、それ以外にもクリエイティブビジネスでも参考にできるものがあるハズ。
目的の御客様を引き付ける方法。んー。考えます!
ヴィ・クルーブースにお越しいただいた方々、興味をお持ちいただいた方、
ありがとうございました!
こんにちは、きむらです
長らくの間ごぶさたしておりすみませんでした。
実はですね、ごぶさたしている間にトレードマーク?の長い髪をバッサリと!切断(?!)してしまいました。
きむらの自画像ではわかりづらかったと思いますが、一番長いところでは腰のあたりまであったんですよ!
今ですね、モデルさんや女優さんの間では、ショートヘアーが流行っているんですよ~
女優の蒼井優さんもベリーショートにしちゃいましたよね
ただ私の場合は、なんというか、ワ○メちゃんか、もしくはちび○るこちゃんのようになってしまいましたね~
なかなか自分の理想通りにはならないですね
ちなみに切り落とした髪の毛の束は記念に頂いたので、筆にして木村家の家宝にするか検討中です(おそらく実現はできませんが…)
先日の農業祭にはちょこっと顔を出しに伺ったのですが、社長と、やまきさんが休日出勤頑張っておられました
会場の奥の方での出展ということで少し心配だったのですが、かなり目立っていたと思います!
それから、農協にお勤めの私の友人も、野菜の展示と販売コーナーで休日出勤頑張っておりましたよ
普段遊んでいる友人が仕事をしている姿は、とてもかっこよく見えますね!
それから本日は雨と特に風がものすごく強くて憂鬱なのですが、会社の入り口のところに虹が出ていたので、思わずおにゅうのデジカメで撮影してしまいました!
人生初購入のデジカメです
先月友人の結婚式があり、そのために思い切って購入したのですが、気づけば我が家のねこまるばかり撮ってしまっています
しかしねこは思ったより撮影が難しくてですね、フラッシュをたくと、目がギロっと恐ろしいぶさいくねこになってしまいます…
いや~しかし、いくつになっても、虹を見ると嬉しくなります!
私だけでしょうかね?みなさんもそうだといいなと思います
おはようございます。
山が一気に色づき始めた気がします
いい季節ですねえ~
最近は雨が降ったり風が強かったり、
日は照っているのに寒かったり・・・
秋も束の間、冬に向かってるのを日々実感します。
まだ秋を満喫してないんだ!行かないで秋~~
さて(事後報告ですが・・・)3日と4日は白石のホワイトキューブにて第34回白石市農業祭が開催されました。
ヴィ・クルーはその中の市内産業展示会で 軽移動販売車N-DINER を出展しておりました
初の産業展示会参加
やはりこのトラックは目立ちますね
展示会の催しで各企業のプレゼンテーションも行われ、N-DINERをピーアール
それだけでなくいつもお世話になっている企業の方々とも情報交換できた場でした。
展示会ブースの目の前では物産展も行われていて、食品関連の企業の方にも興味を持っていただけて、有意義な展示会でした。
それにしても白石は地元企業が多いですね私は地元人ではないので尚更そこに驚きました
特に食文化は、白石温麺をはじめお酒や乳製品までいろいろ
どこでも農業祭はありますが「企業」として参加されてる方が多く、驚かされました。
伝統を引き継ぎ、歴史の町白石を支えているのは、こういった地元企業なのだと実感しました。
ブースに足を運んでくださった皆様、ありがとうございました